
オンライン学科教習 ★ スタート!
オンライン学科教習って?
専⽤アプリ【N-LINE】または専⽤サイトを利⽤してのオンラインの学科授業です。今までは教習所の教室で対面でしか受けられなかった学科授業を、ご自宅などからでも受講できるようになりました。
オンデマンドにより24時間好きなお時間に
学科教習を受けることが可能です!

受講すべき26時限のうち、21時限をオンライン学科で実施します。自動車学校に来て対面での受講は5時限です。
※対面の授業も引き続き行っており、選択可能です。

お申込みも簡単!「オンライン学科利用規約」を読んでもらい、ご署名後規約を提出して下さい。その後専⽤アプリ【N-LINE】をインストールまたは専⽤サイトにアクセス。ご自分の顔データを登録して、受講スタートです。
受講はWiFiなど通信環境がしっかりしているところで受けてください(電⾞・⾞での移動中や歩きながらの受講は不可です)。
なおオンデマンドでは、AI認証にて受講態度を常時判別しています。対面授業とかわりない正しい受講姿勢でのぞんで下さい(判別によりNGとなった場合は未受講となります)。
※一部、オンラインでは受けられない学科もございますので、ご注意ください。

以下でログインください。
【教習所コード】 5203
【教習生番号】 お客様の教習生番号
【パスワード】 お客様のお誕生日(8桁) → (例)2003年12月1日生 → 20031201
スマホ・タブレットをご利用のお客様
アプリのインストール方法とログイン方法
1. オンライン学科教習ツールN-LINE(エヌライン)アプリをAppStore、またはGooglePlayからダウンロードします。

2. アプリが起動したら「教習所コード」「教習生番号」「パスワード」を入力してログインします。

学科教習の受講方法
1. 画面下の「オンデマンド」をタップします。
※画面下のアイコンのレイアウトは教習所利用形態に応じて変わります。

2. 受講する学科番号をタッチします。

3. 利用者の本人確認を行います。[OK]を押した後に、スマートフォンのフロントカメラに向かって正面から注視してください。

4. 本人確認の認証後、受講可能な状態となります。「受講する」ボタンを押します。
※本人認証ができない場合、失敗する場合は通われている教習所までご確認ください。

5. 学科番号の中に複数映像が登録されている場合は、1つ選択します。

6. 教習映像の再生が始まります。

受講状況の確認

教習映像を全て見終わると、「受講状況」の対象の学科番号に緑色の「済」マークが自動的につきます。

オンデマンドで受講が完了した教習は緑色の「済」マークが自動表示されます。

オンラインで受講が完了した教習は青色の「済」マークが自動表示されます。※オンライン教習実施校のみ

教習所で受講した教習は、該当の学科番号をクリックし、赤色の「済」マークを付けます。間違った場合は、再度クリックするとマークを消すことが出来ます。
オンデマンド受講時の着信設定
スマートフォンやタブレットでオンライン学科を受講するために、事前に電話やLINE通話の着信を受けない設定にする必要があります。以下の手順に従い、設定を行ってください。オンデマンドで映像を見ているときに着信を受けた場合、映像が終了し、はじめからやり直すことになります。気をつけましょう。
iOS(iPhoneの場合)
1. 「設定」のアイコンをタップします。

2. 以下の手順でおやすみモードをONにします。

Androidの場合
1. 「設定」のアイコンをタップします。

2. 以下の手順でサイレントモードの設定を確認します。

注意事項
NG判定を出さないために
教習中は、画面を注視し、教習所で受講する際と同様に授業に集中しましょう。ブラウザで教習中、別ブラウザや別タブで操作をすると強制終了します。音量や画面サイズの設定は事前に済ませておきましょう。
教習中は利用者の受講態度を定期的にチェックします。以下の点に注意しましょう。チェックで教習には相応しくない態度と判断された場合はNG判定としてカウントされます。
- ・カメラの前から離れたり、居眠り(目をつぶる)をしないこと。
- ・ノートや教本にメモをとる場合は、できるかぎり顔はカメラ正面に向けること。
- ・他の人と一緒にカメラに映らないこと。
- ・写真など、実際の人物以外の手段でなりすましを行わないこと。
NG判定が一定回数カウントされると不成立と見なされ、教習は強制終了します。不成立となった場合は、再度はじめから映像を見ることになります。また、受講結果がOKとなっても後日なりすましなどの不正が発覚した場合は、教習が取り消される場合もあります。絶対にやめましょう。

受講中の正しい姿勢
オンデマンド受講中は、定期的に受講者の様子をカメラで撮影し、受講態度をチェックします。撮影した写真が授業態度として適切ではないと判断された場合、判定NGとみなされ、NGになった写真が表示されます。
NGになった写真をもとに、以下の点に注意してみましょう。
- ・自分の顔が見切れて写っている場合は、カメラ正面に映るよう、スマートフォンの向きを調整しましょう。
- ・動画の視聴は映像に集中できる場所、状態で行いましょう。スマートフォンは固定しながら見るなど、画角がブレないようにしましょう。
- ・授業態度としてふさわしくない格好での受講はやめましょう。

パソコンをご利用のお客様
ログイン方法
1. お使いのパソコンのブラウザから以下のURLにアクセスしてログインし、必要な情報を入力します。
https://study.neumann-line.net
※対応ブラウザ Microsoft、Edge、Google Crome(Safari等、上記以外のブラウザからは受講できません)


学科教習の受講方法
1. 画面下の「オンデマンド」をクリックします。

2. 受講する学科番号をタッチします。

3. 利用者の本人確認を行います。パソコンに接続しているカメラに向かって正面から注視してください。[OK]を押さずとも、自動的に認証が始まります。

4. 本人確認の認証後、受講可能な状態となります。「受講する」ボタンを押します。
※本人認証ができない場合、失敗する場合は通われている教習所までご確認ください。

5. 学科番号の中に複数映像が登録されている場合は、1つ選択します。
※どれを受講するかは、教習所の指示に従ってください。

6. 教習映像の再生が始まります。

受講状況の確認

教習映像を全て見終わると、「受講状況」の対象の学科番号に緑色の「済」マークが自動的につきます。

オンデマンドで受講が完了した教習は緑色の「済」マークが自動表示されます。

オンラインで受講が完了した教習は青色の「済」マークが自動表示されます。
※オンライン教習実施校のみ

教習所で受講した教習は、該当の学科番号をクリックし、赤色の「済」マークを付けます。間違った場合は、再度クリックするとマークを消すことが出来ます。
※赤色の「済」マークはログアウトをすると削除されます。再度ログインする時や別のスマートフォンやタブレットでログインする際は、改めて付けなおしてください。
注意事項
NG判定を出さないために
教習中は、画面を注視し、教習所で受講する際と同様に授業に集中しましょう。ブラウザで教習中、別ブラウザや別タブで操作をすると強制終了します。音量や画面サイズの設定は事前に済ませておきましょう。
教習中は利用者の受講態度を定期的にチェックします。以下の点に注意しましょう。チェックで教習には相応しくない態度と判断された場合はNG判定としてカウントされます。
- ・カメラの前から離れたり、居眠り(目をつぶる)をしないこと。
- ・ノートや教本にメモをとる場合は、できるかぎり顔はカメラ正面に向けること。
- ・他の人と一緒にカメラに映らないこと。
- ・写真など、実際の人物以外の手段でなりすましを行わないこと。
NG判定が一定回数カウントされると不成立と見なされ、教習は強制終了します。不成立となった場合は、再度はじめから映像を見ることになります。また、受講結果がOKとなっても後日なりすましなどの不正が発覚した場合は、教習が取り消される場合もあります。絶対にやめましょう。

受講中の正しい姿勢
オンデマンド受講中は、定期的に受講者の様子をカメラで撮影し、受講態度をチェックします。撮影した写真が授業態度として適切ではないと判断された場合、判定NGとみなされ、NGになった写真が表示されます。
NGになった写真をもとに、以下の点に注意してみましょう。
- ・自分の顔が見切れて写っている場合は、カメラ正面に映るよう、パソコンの向きを調整しましょう。
- ・動画の視聴は映像に集中できる場所、状態で行いましょう。画角がブレないようにしましょう。
- ・授業態度としてふさわしくない格好での受講はやめましょう。
